子どもの森バルーンひろば「かまくランド!」
オッス、おらオカピー。
一ヶ月ちょっとのごぶさただったなや。みんな元気にしてただか?
今日は中高校生のワークショップ「バルーンひろば」の第二弾。
その名も「かまくランド」をやったんだ。
今回のバルーンひろばをやってくれる中高校生たちは、みんなを楽しませようと前日の22日から来て準備をしてくれたんだよ。先月やったバルーンひろば「サンタランド」に参加してくれた子も含めて、今回は県内の4市町のジュニアリーダー10人が集まってくれたんだ。

さっそく内容の打合せ「企画会議」をはじめたよ。
今回のバルーンひろばを成功させるために、ひとりひとりが目的を持って取り組もうと高校生の委員長オグから提案があり、みんな自分の目標を立てて発表し合ってくれたんだ。「バルーンの技術を上げる」とか「ちっちゃい子に笑顔で話しかける」などなど…。
中身についても、今までにはないオリジナルのものをやろうと、いろんなアイディアが出されたよ。

話し合いが終わると、いよいよバルーンひろばの製作開始。
「バルーンは会議室で作られているんじゃない。現場で作られているんだ!」
あの青島刑事が、そう言ったかどうかは別として、みんな一生懸命に取り組んでたよ。
で、丸一日かけてこんなのを作り上げたんだ。

右手に見える白いのが今回のメインとなる「かまくら」、そして左の縦に長いのが全部写りきらなかったけど、「ロケット」。

このカラフルな風船で出来ているのは、親子で遊べる「バルーンくぐり」。運動会の障害物競走ができるかな(笑)
他にもバルーンで作ったケセランパセランとか、バルーンアートのコーナーとか・・・。
さぁ、お昼ご飯を食べたら、さっそくバルーンひろばのオープン!
と、その前に・・・。
呼び込み・広報担当の女の子には、館内放送をやってもらいました。
「私たちの作ったバルーンひろばに、たくさん遊びに来て下さいねー」
呼び込みが効いたのか、はじまる時間前から会場の前にはたくさんの子どもたちが人だかりを作っていました。すでに受付もすませて、オープンを待ちわびています。
では、オープン!

一気に20~30人ほどのちびっ子たちが突入しました。みんな手に手にバルーンで出来た剣をゲットして、なにが起こるのかワクワクドキドキしながら、あたりを伺っています。
と、そこへバルーンで出来たかぶとをかぶった高校生「もんち」登場!

みんな一気に戦闘モードに突入です。

「ママ、こっちこっち。はやく早くー」
お母さんもついていくのが大変(^_^;)

おっきなバルーンが何個も何個もあるので、みんなそれをけ飛ばしたり、パンチしたり・・・割れたり・・・われたり・・・(泣;)

「ぼくのちきゅう・・・まてまてー(^o^)」

かまくらの中はこんな感じです。静電気の影響で、中にはいるとみんな髪の毛が逆立ちます(笑)

見よう見まねでバルーンアートをやっているみなさんも楽しそうです。

「すげー、そんなのも作れるの?」
と、ビックリしているのかな?

バルーンのしっぽをつけたお姉さん(コナン)にくっついていく子どもたち。
こんな感じで丸二時間、ちびっ子たちはバルーンの世界の中をあっちもこっちも大はしゃぎでした。
帰りはきっと、疲れ切ってぐっすりだったでしょうね。
そんなこんなで、ちびっ子のみんなを楽しませてくれた中高校生のおにいさん、おねえさんたちの記念写真です。
「はい、チーズ」 パシャ★

「本当にお疲れ様でした」「よく頑張ったね」「よかったよ」
たくさんの大人の人から声をかけてもらった中高校生のみんなはとても嬉しそうでした。
バルーンのロケットは、子どもの森の入り口に飾ってあるよ。
みんな見に来てねー。
一ヶ月ちょっとのごぶさただったなや。みんな元気にしてただか?
今日は中高校生のワークショップ「バルーンひろば」の第二弾。
その名も「かまくランド」をやったんだ。
今回のバルーンひろばをやってくれる中高校生たちは、みんなを楽しませようと前日の22日から来て準備をしてくれたんだよ。先月やったバルーンひろば「サンタランド」に参加してくれた子も含めて、今回は県内の4市町のジュニアリーダー10人が集まってくれたんだ。

さっそく内容の打合せ「企画会議」をはじめたよ。
今回のバルーンひろばを成功させるために、ひとりひとりが目的を持って取り組もうと高校生の委員長オグから提案があり、みんな自分の目標を立てて発表し合ってくれたんだ。「バルーンの技術を上げる」とか「ちっちゃい子に笑顔で話しかける」などなど…。
中身についても、今までにはないオリジナルのものをやろうと、いろんなアイディアが出されたよ。

話し合いが終わると、いよいよバルーンひろばの製作開始。
「バルーンは会議室で作られているんじゃない。現場で作られているんだ!」
あの青島刑事が、そう言ったかどうかは別として、みんな一生懸命に取り組んでたよ。
で、丸一日かけてこんなのを作り上げたんだ。

右手に見える白いのが今回のメインとなる「かまくら」、そして左の縦に長いのが全部写りきらなかったけど、「ロケット」。

このカラフルな風船で出来ているのは、親子で遊べる「バルーンくぐり」。運動会の障害物競走ができるかな(笑)
他にもバルーンで作ったケセランパセランとか、バルーンアートのコーナーとか・・・。
さぁ、お昼ご飯を食べたら、さっそくバルーンひろばのオープン!
と、その前に・・・。
呼び込み・広報担当の女の子には、館内放送をやってもらいました。
「私たちの作ったバルーンひろばに、たくさん遊びに来て下さいねー」
呼び込みが効いたのか、はじまる時間前から会場の前にはたくさんの子どもたちが人だかりを作っていました。すでに受付もすませて、オープンを待ちわびています。
では、オープン!

一気に20~30人ほどのちびっ子たちが突入しました。みんな手に手にバルーンで出来た剣をゲットして、なにが起こるのかワクワクドキドキしながら、あたりを伺っています。
と、そこへバルーンで出来たかぶとをかぶった高校生「もんち」登場!

みんな一気に戦闘モードに突入です。

「ママ、こっちこっち。はやく早くー」
お母さんもついていくのが大変(^_^;)

おっきなバルーンが何個も何個もあるので、みんなそれをけ飛ばしたり、パンチしたり・・・割れたり・・・われたり・・・(泣;)

「ぼくのちきゅう・・・まてまてー(^o^)」

かまくらの中はこんな感じです。静電気の影響で、中にはいるとみんな髪の毛が逆立ちます(笑)

見よう見まねでバルーンアートをやっているみなさんも楽しそうです。

「すげー、そんなのも作れるの?」
と、ビックリしているのかな?

バルーンのしっぽをつけたお姉さん(コナン)にくっついていく子どもたち。
こんな感じで丸二時間、ちびっ子たちはバルーンの世界の中をあっちもこっちも大はしゃぎでした。
帰りはきっと、疲れ切ってぐっすりだったでしょうね。
そんなこんなで、ちびっ子のみんなを楽しませてくれた中高校生のおにいさん、おねえさんたちの記念写真です。
「はい、チーズ」 パシャ★

「本当にお疲れ様でした」「よく頑張ったね」「よかったよ」
たくさんの大人の人から声をかけてもらった中高校生のみんなはとても嬉しそうでした。
バルーンのロケットは、子どもの森の入り口に飾ってあるよ。
みんな見に来てねー。
スポンサーサイト